AMELAジャパン株式会社

  • TOP/
  • NEWS LIST/
  • システム開発の工程で使う略語一覧!言葉の意味の解説付き!

システム開発の工程で使う略語一覧!言葉の意味の解説付き!

システム開発の現場では、当たり前のように略語が使われるため、略語の意味を理解していないと業務に支障が出ます。 業務を円滑に進めるには、システム開発の工程で用いられる最低限の略語は理解しておく必要があるでしょう。 ということで、今回の記事では、システム開発の工程で使う略語とその意味についてまとめました。

システム開発の工程で使う略語とその意味

・RD=Requirement Definition=要件定義 要件定義とは、システム開発の最上流に位置する工程であり、ユーザーのシステムに対するニーズを明確にし、それを実現するために必要な機能を決める作業のことです。
・BD=Basic Design=基本設計 基本設計とは、システム全体を機能単位に分割し、それぞれの機能の内容や機能同士のつながりなどを決める作業のことです。
・ED=External Design=外部設計 外部設計とは、ほとんど基本設計と同じ意味ですが、ユーザーから見える部分の仕様を決定したり、システム開発の費用などを設計したりと、ユーザーに向けた仕様を設計することです。
・FD=Function Design=機能設計 機能設計とは、システムの機能ごとに仕様を定義する工程のことで、場合によって外部設計や内部設計の一部として位置づけられます。
・ID=Internai Design=内部設計 内部設計とは、詳細設計に近いもので、システム内部の動作や機能など、ユーザーから見えにくい部分の設計をおこなうことです。
・DD=Detail Design=詳細設計 詳細設計とは、システム開発工程において、プログラム実装の前に、システムの内部構成を細かく決めることです。
・PD/PS=Program Design/Program Structure Design=プログラム設計 プログラム設計とは、機能の実装の直前に各プログラムの動作などを詳細に決めることです。
・PG=Programing=プログラミング プログラミングとは、コンピューターが理解できる言語を用い、実現したい機能を開発することです。
・CD=Coding=コーディング コーディングとは、システムを動かすためのプログラムを書いたり、ユーザーから見える文字や画像をコードで入力したりすることです。
・UT=Unit Test=単体テスト 単体テストとは、システムを構成する個々の機能が正しく作動しているか確認することです。
・IT=Integration Test=結合テスト 結合テストとは、システムの中で単体では作動するようになった要素をそれぞれ組み合わせたときに、正常に作動するか確認することです。
・PT=Product Test=総合テスト 総合テストとは、構築したシステムが全体で必要な機能を全て満たしているか確認することです。
・OT=Operations Test=運用テスト 運用テストとは、システム開発におけるテストのうち最後におこなわれるものであり、本番稼働同様に顧客が操作し動作結果を確認するものです。

システム開発の工程で使う略語のおすすめの覚え方

システム開発の工程で使う略語は数が多いので、全部覚えるのは結構大変ですよね。 そこで、おすすめの覚え方をご紹介させていただきます。 STEP1.略語と意味を全て書き出す STEP2.意味を隠して略語の意味が思い出せるかテストし、思い出せなかった略語にはチェックをつける STEP3.チェックのついた略語を覚えなおし、再度意味が思い出せるかテストし、思い出せなかった略語にはチェックを足す STEP4.STEP3を、全ての略語の意味が思い出せるようになるまで繰り返す STEP5.一発で全ての略語の意味を思い出せるようになるまで毎日繰り返す この手順で勉強すれば、確実に略語の意味を覚えられます。 まるで受験勉強でやった英単語の勉強みたいですね。

システム開発の略語と意味を覚えて現場で活躍しよう!

以上、システム開発の工程で使う略語とその意味と覚え方について解説させていただきました。 これらの略語をしっかり覚えておくことで、現場でのコミュニケーションが円滑に進むようになりますので、ぜひ全て覚えてください。 今回の記事が参考になれば幸いです。